おでかけ・イベント

【体験談あり】万博パビリオン予約できなかった!当日予約のコツと裏ワザ完全ガイド【2025年版】

万博パビリオン予約できなかった私が見つけた、予約のコツ!
記事内にプロモーションを含む場合があります

大阪・関西万博のパビリオン巡りを、楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?

でも「予約が取れない!」「当日でも見られる?」「おすすめの時間帯は?」といった不安の声も多数。

実際に私も予約で失敗し、そこから学んだ経験をこの記事にまとめました。

この記事では、「万博 パビリオン 予約 方法」「当日予約 コツ」「パビリオン 予約できない」などの検索ニーズに応える形で、2ヶ月前・7日前・3日前・当日の各予約の仕組みやコツを、体験談を交えて徹底解説します。

万博パビリオンの予約方法|4つのステップを整理!

※最新の予約情報や対象パビリオン、空き状況の確認は、大阪・関西万博公式予約ページをご覧ください。

  1. 2ヶ月前予約(抽選)
  2. 7日前予約(抽選)
  3. 3日前予約(先着順)
  4. 当日予約(先着順/条件付き)

それぞれの予約方法には特徴があり、「いつ・どの時間帯に行くか」を明確にしておくことが成功の鍵です。

実録|万博パビリオン予約で失敗した私の体験談

▶ 2ヶ月前予約は当たりやすいけど…

2ヶ月前予約は抽選制で、4つのパビリオンを第1〜第4希望まで選べます。

人気パビリオンも比較的当たりやすいですが、来場日時予約をした日の3ヶ月前から2ヶ月前の前日までに申し込む必要があります。

予定が立ちにくかった私は申し込めず見送りに。

あらかじめ日程が決まっている方には、この方法が一番おすすめです。

抽選結果は申込締切から2日後に発表されるので、早めの行動が吉です。

▶ 7日前予約:第5希望まで住友館にして全落ち

7日前予約も抽選制で、第1〜第5希望まで入力可能。

来場日時予約をした日の1ヶ月前または8日前までが申込期間です。

住友館を第1〜第5希望にした私は、なんと全落選。

のちに分かったのは、夕方〜夜の枠の方が当選しやすい傾向があるということ。

子連れだった私は昼の枠ばかり希望し、競争率の高い時間を選んでいたことが敗因だったようです

抽選結果は申込締切から約1〜2日後に通知されます。

▶ 3日前予約:深夜0時にスマホとPCで2台体制!

3日前予約は来場日時予約をした日の3日前から前日の午前9時までが先着順受付。

ここからは完全な早押しゲーム。

私は23時半からスタンバイし、スマホとPCの2台体制。

0時直前には8000人以上が待機中。日付が変わると人気パビリオンは秒で埋まり、「予約できた!」と思っても「埋まりました」の表示が連発。

ようやく夕方枠で1つだけ取れましたが、まさに気力との勝負でした。

当日予約はできる?リアルな体験レポート

ゲート前のフラッグ

✅ 当日予約の基本ルール

  • ゲートに入ってから約10〜20分後に当日予約が可能に
  • 1枠予約すると、終了するまで次の予約はできない
  • 当日予約も先着順!

✅ 朝イチ入場が勝負!

9時台にゲートインした私は当日予約のスタート組として動けました。

日本企業系はすぐに満席、海外パビリオンは午後枠に空きありで狙い目です。

✅ 会場内の予約端末が有利

クエート館前の建物にある予約端末は、スマホよりも反応が早いと言われており、実際に並んでいる方の多くが「端末の方が取れる」と話していました。

✅ 家族連れの落とし穴

4〜5人で同じ時間枠を取るのはほぼ不可能。どうしても見たいパビリオンは1人で先に予約しておく戦略が有効です。

予約ができなくても、楽しめる!

  • コモンズなど予約不要の体験ブース
  • 並べば入れるパビリオンも多数
  • 会場の雰囲気や飲食・グッズ販売も魅力的!
圧巻の大屋根リング

中でも感動したのが「大屋根リング」。エスカレーターで登るときの歓声、上からの景色、どれも最高の思い出になりました。実際に見ると圧巻の建築物です。

📚 関連記事・おすすめ情報

以下の記事もあわせて読んで、よりスムーズで快適な万博体験を!

🗺 会場マップの準備がカギ

当日の移動ストレスを減らすには、事前のルート確認が鍵!

子連れやはじめての方におすすめのガイドブックはこちら↓

まとめ|予約戦略+現地の工夫で、万博をもっと楽しもう!

万博のパビリオンは「事前予約がすべて」ではありません。うまくいかなかった私のような体験でも、現地で工夫すればしっかり楽しめます。

この記事が、万博パビリオンの予約で悩んでいる方の助けになれば嬉しいです。