「小学生になったら勉強はどうすればいい? 塾はまだ早いけど、家庭学習だけで大丈夫?」
そんな不安、私も同じでした。
我が家は進研ゼミ幼児コースからスタートしましたが、付録が多くてリビングが教材でいっぱいに…。
楽しい反面「片付け大変!」と感じる場面もありました。
その後はZ会を試し、難しいけれど「考える力」が伸びてきたと実感しました。
こうして通信教育をいろいろ体験してきた中で感じたのは、「子どものタイプと家庭の生活リズムに合うかどうかが一番大事」ということ。
この記事では、代表的な4社(進研ゼミ・Z会・スマイルゼミ・ワンダーボックス)を、実際に体験した親目線で比較していきます。
忙しい合間でも「うちの子に合う教材」が3分でわかりますよ。
【📌 まずは資料や体験版を取り寄せて比べてみるのがおすすめです。】
実際に子どもが触ってみると、「合う/合わない」がすぐに見えてきます。
先に結論|タイプ別おすすめ早見表

- 学校の授業フォロー重視… 進研ゼミ(教科書準拠・ごほうび設計で習慣化しやすい)
- 思考力/記述・先取り… Z会(良質な課題と添削。※受験の詳細は別記事で解説)
- タブレット1台で自走… スマイルゼミ(自動採点・復習動線。端末/退会条件は要確認)
- STEAM・好奇心の並走… ワンダーボックス(教科準拠ではないので併用向き)
※受験を視野にする場合は、別記事「Z会の中学受験コース徹底ガイド」へ。
選び方のコツ(迷ったらこの順で)
- 子どものタイプ:紙で書くのが好き?タブレットが得意?
- 家庭の運用:丸つけ・声かけの時間は取れる?(1日10分でもOK)
- 目的:学校フォロー/先取り・思考力/好奇心・探究(STEAM)
- 追加費用:英語・プログラミング・専用端末・退会条件を確認
小学生におすすめ通信教育4社の比較表
※料金・コースは学年や支払い方法で変動します。最新は必ず公式をご確認ください。
教材名 | 学習スタイル | 対象学年 | 月額料金目安 | 特徴 | 向いているタイプ |
---|---|---|---|---|---|
進研ゼミ チャレンジ(紙教材) | 紙+添削課題 | 小1〜小6 | 約3,000円〜 | 赤ペン先生/付録が豊富 | 書いて覚えたい子/親が丸つけできる家庭 |
進研ゼミ チャレンジタッチ(タブレット) | 専用タブレット | 小1〜小6 | 約3,000円〜 | 自動採点/映像授業/ゲーミフィケーション | 一人で学習を進めたい子/忙しい家庭 |
Z会 小学生コース | 紙 or タブレット選択可 | 小1〜小6 | 約4,000円〜 | 難易度高め/添削重視/中学受験対応 | 思考力を鍛えたい/受験を視野に入れている家庭 |
スマイルゼミ | 専用タブレット | 小1〜小6 | 約3,300円〜 | シンプル設計/丸つけ不要/プログラミング対応 | タブレット学習が合う子/遊び要素少なめが良い家庭 |
ワンダーボックス | アプリ+ワークブック | 年中〜小6 | 約3,700円〜 | STEAM教育/思考力・発想力を育てる | 勉強感より「楽しく学びたい」家庭 |
各社の強みと注意点(要約)
進研ゼミ 小学生講座
- 強み:教科書準拠で安心。付録やごほうびで“やる気”が続く。答案を提出するともらえるプレゼントが、子どもが喜ぶものばかり。
- 注意:付録の管理が負担になる家庭も(筆者は幼児コースで「モノが増えすぎる」と感じた経験あり)。
- まとめ:まず習慣化を作りたいなら最有力。
チャレンジ(紙教材)
- 特徴(添削、赤ペン先生)
- メリット(書く力がつく、親が見やすい)
- デメリット(付録が多くて飽きる子もいる/親の丸つけ必要)

チャレンジタッチ(タブレット)
- 特徴(AI採点、ゲーミフィケーション、映像授業)
- メリット(丸つけ不要、子が一人で進めやすい)
- デメリット(ゲームに流れる/目が疲れる)

Z会 小学生コース
- 強み:良問&添削で思考力・記述が育つ。低〜中学年のうちに“考える型”を身につけやすい。
- 注意:難度がやや高めで、親の声かけや伴走が必要な場面も多い。難しくてやる気をなくす子もいる。
受験の可能性がある家庭でも、今は土台づくりに最適です。学校の勉強のみでは不安な家庭にも。

スマイルゼミ 小学生
- 強み:専用タブレットで完結。自動採点と復習機能で自走しやすく、共働き家庭に向く。
- 注意:専用端末の費用や退会時の清算条件は必ず確認。
- まとめ:親の手間を減らして習慣化したい家庭におすすめ。
友人宅では共働きで導入。「親がほとんど見なくても進めてくれるから本当に楽」と言っていました。

ワンダーボックス
- 強み:数理パズルやプログラミング、アートで好奇心が育つSTEAM教材。
- 注意:教科準拠のフォローは弱いため、国算などは別教材で補う必要あり。
- まとめ:探究心を広げたい家庭にぴったりの「並走型」。探究心は将来的にも必要な力なので、小学生のうちに身につけておきたい家庭にぴったり。
子どもがプログラミングに夢中になり、「もっと作りたい!」と自発的に取り組む姿が印象的でした。

学年別の選び方

- 小1・小2:まずは「続く」ことが最優先。進研ゼミ or スマイルゼミ。並走にワンダーボックス。
- 小3・小4:基礎の穴埋め+思考力アップ。スマイルゼミ or Z会。
- 小5・小6:記述・応用を強化。Z会中心。弱点補完に進研ゼミ。
申し込み前のチェックリスト
- 専用端末の有無と退会時の清算条件(特にスマイルゼミ)。
- 学年・支払い方法による料金の変動。英語・プログラミング等の追加料金。
- ワンダーボックスはSTEAM中心。教科準拠の補完は別教材が必要。
- 休会・解約のタイミングや返金ルール。
- 無料体験で「1日10分×3日」試し、子どもの反応を確認。
よくある質問(FAQ)
Q. 進研ゼミとZ会、結局どっち?
A. 学校フォローなら進研ゼミ、思考・記述/先取りならZ会。まずは無料体験で子どもの反応を確認。
Q. タブレット学習はゲームっぽくならない?
A. 時間帯を固定し、終了後に短いごほうび時間を設けると線引きできる。親の声かけが大切。
Q. ワンダーボックスだけで教科は足りる?
A. STEAM中心の並走教材。教科準拠の学習は他教材と併用が現実的。
Q. 小1から始めるべき?
A. 習慣化は早いほど有利。入学準備〜1学期に「短時間×毎日」でリズムを作るのがコツ。
子どものタイプ×家庭の運用負担”で選べば失敗しない
正直、どの教材にもメリット・デメリットはあります。
我が家もいろいろ試しましたが、結局は「子どもの性格」と「親の負担感」で決めるのが一番しっくりきました。
👉 迷ったら、まずは無料資料請求で「1日10分×3日」試してみるのがおすすめ。
子どもの反応を見れば、合う/合わないはすぐに分かります。
内部リンク
- 小学1年生におすすめの通信教育|体験談で選び方を解説(別記事)
- スマイルゼミと進研ゼミどっちがいい?徹底比較(別記事)
- 子どもの“好き”を広げる知育グッズ&本まとめ