おでかけ・イベント

【最新版】大阪関西万博 子連れでのアクセス手段を徹底比較|電車・バス・タクシーのメリット&注意点

子連れ万博行き方
記事内にプロモーションを含む場合があります

大阪・関西万博は、子どもと一緒に“未来”を体感できる一大イベントです。 とはいえ、

「どうやって行けばいいの?」
「ベビーカーでもスムーズに行ける?」
「どのルートが混雑しにくい?」

そんな不安や疑問を抱えているパパママも多いのではないでしょうか。

特に子連れとなると、暑さ・混雑・距離・ベビーカー移動など考慮すべきポイントがたくさん。

大阪・関西万博にはさまざまなアクセス手段がありますが、 どれが子連れにとって最適なのかは、家庭によって異なりまよね。

  • 電車(大阪メトロ中央線)
  • バス(桜島駅、新大阪、伊丹空港などからのシャトル)
  • タクシー(配車アプリ含む)
  • フェリー・旅客船(海からのアクセス)

どの手段が「我が家にとってベスト」なのか判断しないまま現地入りしてしまうと、 移動中に疲れてしまったり、思わぬトラブルで出遅れたり…と後悔する可能性も。

そうならないためにも、この記事でそれぞれのメリット・デメリットや実体験談をもとに徹底比較しています。

ぜひ参考にしてくださいね。

大阪・関西万博子連れ持ち物リスト
【2025年最新版】大阪・関西万博 子連れ持ち物リスト|暑さ・混雑・迷子・雨対策まで徹底解説!大阪・関西万博は子連れで楽しめる?暑さ・迷子・雨対策など、親目線で本当に役立った持ち物リストを徹底紹介!...

子連れ万博|交通手段別のメリット&デメリット比較

🚇 電車(大阪メトロ中央線)で行く

✅ メリット

  • 最寄り駅「夢洲駅」から東ゲートまで徒歩すぐでアクセス抜群
  • 電車の本数が多く、乗車待ちの心配が少ない
  • 駅直結なのでベビーカーでも移動がスムーズ
  • 朝イチで東ゲート付近のパビリオンを目指す場合、最短ルートで効率的

⚠ デメリット・注意点

  • 朝のラッシュ時は混雑する可能性がある
  • 実際に開幕直後は「帰りの電車に乗るまで駅に1時間以上並んだ」という声も
  • ベビーカーでの乗車は混雑時に気を遣うシーンもある

東ゲートにすぐ着いたので、子連れでも助かりました。

ただ、帰りは混雑し駅に入るのに時間がかかりました。

🚌 万博直行バスで行く(桜島駅・新大阪・伊丹空港 など)

西ゲートの様子

✅ メリット

  • 直行便で迷わずゲートにアクセス可能
  • 座って移動できるため、子ども連れには安心感がある
  • 主要都市や空港からも運行されており、交通の選択肢が多い

⚠ デメリット・注意点

  • バス乗り場まで徒歩が必要なケースもある
  • 場所によっては割高感あり(大人・子どもで数千円することも)
  • 桜島駅発の8時台の便は特に人気で予約必須! 当日朝は乗車待ちの列も
  • 帰りの便は時間の予測が難しく、予約しづらい

桜島駅からのバスで西ゲートに行きました。朝8時台のバスは混むと聞いていたので事前に予約。実際に列ができていましたが、指定席だったので安心して乗れました。

🚕 タクシー(または配車アプリ)で行く

✅ メリット

  • ホテルや自宅からドア・ツー・ドアで楽に移動可能
  • 荷物が多い・小さな子がいる場合は特に便利
  • 帰りの混雑を避けられるため、子どもが疲れ切っていても安心

⚠ デメリット・注意点

  • コストが高め(混雑や有料道路利用でさらにUP)
  • 降車場所がゲートから離れている場合もある(西ゲートは徒歩数分)

ユニバ近くのホテルからタクシーに乗りましたが、西ゲートまで約3000円ほど。バスよりゲートから少し歩きましたが、十分許容範囲。帰りもタクシーを使ったので、疲れた親子には本当にありがたかったです。

フェリー・旅客船で行く

✅ メリット

  • 海からアクセスできる万博ならではの特別感
  • 移動時間そのものがレジャーになり、子どもにも楽しい体験に
  • 混雑を避けてゆったりとした移動が可能

⚠ デメリット・注意点

  • 運行ルートや本数が限られており、利用できる時間帯に制限あり
  • 他の交通手段より料金は高めの傾向
  • 天候によって運行中止の可能性があるため、事前の確認が必要

海に囲まれた会場ならではのアクセス方法。移動も思い出になるので、フェリーや旅客船もおすすめです。

よくある質問|子連れ万博アクセスQ&A

🔗 各交通機関の公式サイトまとめ

Q. 各交通手段の所要時間はどれくらい?

A. 出発地点によって異なりますが、以下が目安です。

手段主な出発地点万博会場までの目安時間(混雑なしの場合)
電車本町駅(大阪メトロ中央線)約30分〜40分
バスJR桜島駅約20〜30分(直通シャトルバス)
タクシーユニバーサルシティ周辺約20〜30分(道路状況により変動)
フェリー大阪港〜夢洲航路など約15〜30分(ルートにより異なる)

※混雑時やイベント期間中は所要時間が大きく変動する可能性があります。

Q. 朝イチでパビリオンに並びたいならどのルートが最速?

A. 行きたいゲートによっておすすめが異なります。

  • 東ゲートに早く着きたいなら → 電車(大阪メトロ中央線)一択! 夢洲駅からゲートは目の前なので、開門直後の行列にもスムーズに並べます。
  • 西ゲートを利用する予定なら → シャトルバス or タクシーが◎。 桜島駅発のバスや、ユニバーサル付近からのタクシーでゲート付近まで行けます。

一目で分かる!家族構成別おすすめアクセス手段

手段向いている家庭例ポイント
電車徒歩&ベビーカー移動が苦でない家庭アクセス良好&時間管理しやすい
バス大人数・座って移動したい家庭桜島や新大阪からの予約制バスで安心
タクシー荷物が多い・短時間で移動したい家庭ドアツードアで楽。少人数の移動に最適
フェリー観光感覚も楽しみたい家庭特別感あり。天候や便数に注意

おすすめの持ち物・準備もチェック!

会場内の移動や、並び時間の過ごし方を考えると、以下のアイテムがあると安心です。

  • ☂️ 晴雨兼用の日傘(急な雨にも対応)
  • 🪑 折りたたみ椅子(行列待ち&休憩に)
  • 🔋 モバイルバッテリー(チケット・予約アプリ対策)
  • 🗺 紙の会場地図(スマホ充電節約)

👉 詳しくはこちらの記事で紹介しています
【2025年最新版】子連れ万博の持ち物リスト

我が家に合った“行き方”を選んで、余裕ある一日に

大阪・関西万博は、子どもにとって一生の思い出になる特別な体験です。

アクセス手段をきちんと選ぶことで、当日の移動のストレスがグッと減り、親子でのんびり楽しむ余裕も生まれます。

それぞれの交通手段のメリット・デメリットをふまえ、あなたの家庭に合った方法を選んでくださいね!

万博へのアクセスに便利なサービスをチェック⭐️

インバウンドの影響から、ホテルは早めの予約がおすすめです。

▶︎じゃらんでプランを探す

▶︎楽天トラベルで探す